自分のブログ名

物理の空き地 by M.E_K

日々の学び、感じたことを書いております。ブログ移行中->https://physics-mek.com

移転しました。

リダイレクトします。

近似曲線の求め方~三角関数の二乗~

移転しました。

リダイレクトします。

はじめに

y=a+bx

のような関数は微・積分が非常に楽で最小二乗法で面倒な作業計算を必要としない。

y=a\cos\{x+b\}+c

上の三角関数を含むような式における最小二乗法は微・積分によって\sin\cosを繰り返すため計算が煩雑になる。偏光実験における近似曲線の求め方を備忘録として記録した。関数は以下の関数だ。

y=a\cos^2{\{x+b\}}+c

パラメータの導出

y=A\cos2x-B\sin2x+C\cdots①とすると、
A=\frac{a}2\cos2bB=\frac{a}2\sin2bC=\frac{a}2+c\cdots②となり
a=\pm2\sqrt{A^2+B^2}b=\frac1 2\tan^{-1}\frac{B}Ac=C-\frac a 2\cdots③となる。
ここの式変形は倍角の公式やらを駆使すればできる。ぜひ自分の手で解いてみてほしい。

さらに、

f(x)=\cos2xg(x)=\sin2xh(x)=1とすると、

y=Af(x)-Bg(x)+Ch(x)となる。
ここまでくれば,\sin\cosが出てこないので,後は3変数の最小二乗法をやるだけである.


S=\sum^{i=-90}_{i=90}\{y_i-(Af(x_i)-Bg(x_i)+Ch(x_i))\}^2が最小となるA、B、Cを求める。

\frac{\partial S}{\partial A}=-2\sum^{i=-90}_{i=90}\{y_i-(Af(x_i)-Bg(x_i)+Ch(x_i))\bullet f(x)\}=0
\frac{\partial S}{\partial B}=-2\sum^{i=-90}_{i=90}\{y_i-(Af(x_i)-Bg(x_i)+Ch(x_i))\bullet g(x)\}=0
\frac{\partial S}{\partial C}=-2\sum^{i=-90}_{i=90}\{y_i-(Af(x_i)-Bg(x_i)+Ch(x_i))\bullet h(x)\}=0

\sum f(x)=[f]、\sum \{g(x)\bullet f(x)\}=[gf]のように簡易的に書き示すと、

\frac{\partial S}{\partial A}=[fy]-A[f^2]+B[fg]-C[hf]=0
\frac{\partial S}{\partial B}=[gy]-A[fg]+B[g^2]-C[hg]=0
\frac{\partial S}{\partial C}=[hy]-A[fh]+B[gh]-C[h^2]=0となり、この三式の行列を解けばABCが求まる。